Investigation調査項目

盗聴器発見調査

22.10.29

盗聴器発見調査とは

盗聴は他人のプライバシーに関する情報を盗み聞く行為です。主に周波数を使った専門の機器を使って盗聴する行為が多く、自宅や事務所など電源供給の可能な場所に設置されることが多いとされます。
盗聴による被害の多くは盗聴被害に留まらず、嫌がらせやストーカー行為に繋がる可能性が高く、被害にあっている方々は単に盗聴機器類を見つけ出せばそれで解決と考えるのは危険だといえます。
盗聴器発見調査は機器類の発見調査だけではなく様々な盗聴手法に対応した調査を行う必要があるのです。

調査方法

盗聴器の発見調査では、受信機を特定周波数に設定した状態で発信機(盗聴器)が発する音声を確認することで位置を割り出すことができます。周波数の種類は数多くあり、ひとつひとつ確認する、または設定した領域によって確認するなど幾つかの手法があります。

費用の相場

ある程度目星がついている特定する場所の盗聴発見調査を行う場合には5万円~15万円程度で依頼ができるプランもあります。
調査を行う対象(建物や部屋)が複数あるという場合など、調査を行う箇所が増えれば増えるほど料金は加算されます。

実例として

・調査内容 自宅内調査
・調査員  1人
・調査期間 1日間
・調査費用 6万円+諸経費=合計10万円(税抜)

料金

基本料金:調査員1名につき、1時間1万円~

状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、まずは無料相談からお見積りを算出させていただきます。

調査実例はこちら!!

実例はこちら