Columnコラム
探偵から法外な料金を請求された方”必見”!悪徳業者の見分け方と安全な対処法を徹底解説!
25.11.05
はじめに:探偵から法外な料金を請求された方”必見”!

「見積もりでは50万円と言われていたのに、最終的な請求書を見たら100万円を超えていた……」
「“成功のために必要”と言われ、次々に追加費用を求められた……」
そんな経験をされた方、もしくはいままさにその状況にいる方も多いのではないでしょうか。
探偵への依頼は、多くの方にとって一生に一度あるかないかのことです。その分、料金の仕組みや契約内容が分かりにくく、悪質な業者に高額な請求をされてしまう被害が後を絶ちません。
「支払わなければいけないの?」「返してもらうことはできる?」「どこに相談したらいい?」
そんな不安を感じている方のために、この記事では法外な料金を請求されたときの正しい対処法を、できるだけわかりやすくお伝えします。
📖この記事は、探偵業界における料金トラブルの実情をもとに、
- 探偵業法や特定商取引法などの法律面、
- 警察庁・警視庁・国民生活センターなど公的機関の情報、
- そして実際の現場経験に基づく実務的なアドバイス
を組み合わせて解説しています。
また、「悪徳探偵業者をどう見分ければいいのか」「クーリング・オフはいつ使えるのか」「法的に何ができるのか」など、よくある疑問にも丁寧に答えていきます。
インターネット上では、「支払いを拒否すれば大丈夫」「クーリング・オフはいつでもできる」など、誤った情報も少なくありません。
しかし実際には、契約の形態や書面の有無、説明内容によって取れる対応はまったく異なります。
間違った行動を取ると、かえって立場が不利になることもあります。だからこそ、焦らずに、正しい知識と手順をもとに動くことが大切です。
この記事では、まず第1章で「何をもって“法外”と判断できるのか」を具体的な料金相場と照らし合わせて解説します。
次に、第2章で「明朗会計で安心できる探偵事務所とはどんな会社か」を紹介し、
第3章以降では「悪徳業者の特徴」「法外請求への対処法」「相談先」などを順を追って説明していきます。
途中には、
- 契約書や見積書のチェックリスト
- クーリング・オフの可否フローチャート
- 不当請求を受けたときに使える文面テンプレート
など、実際にすぐ使える情報もまとめています。
特に大切なのは、「一人で抱え込まないこと」です。
不当請求を受けた場合でも、探偵業法や特定商取引法の規定に基づいて冷静に行動すれば、きちんと立て直すことができます。
また、消費者庁:消費者ホットライン(188)や警視庁の探偵業ガイドページなどの公的な窓口に相談することで、客観的なアドバイスや支援を受けることも可能です。
そして何より、もし「信頼できる探偵に相談したい」と思ったら、当社(総合探偵社Beerus‐ビルス)にご相談ください。
当社では、明確な料金体系・事前見積りの開示・追加費用の事前合意を徹底しています。
調査内容や費用の見通しを一つひとつ丁寧にご説明し、不安を残したまま契約を進めることは一切ありません。
全国どこからでもご相談を受け付けており、初めての方でも安心してご利用いただける体制を整えています。
🔍不安な気持ちを抱えている方へ。
「もうどうすればいいのかわからない」と感じているなら、この記事を一つの道しるべにしてください。
どんなに複雑に見えるトラブルでも、順序立てて進めれば、必ず出口は見えてきます。
📞 ご相談は24時間受付中|まずはお気軽にお問い合わせください。
✅[探偵に相談する⇦クリック]
(お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください)
それでは次章から、実際に“法外な料金”とは何かを明確にしていきましょう。
あなたの大切なお金と気持ちを守るために、まずは正しい相場と判断基準を知るところから始めます。
第1章 探偵の「法外な料金」とは何か?その判断基準を理解しよう

・『1-1. 探偵料金の基本構造を知ろう』
探偵への依頼費用は、「調査員の人件費」「調査にかかる時間」「交通費・宿泊費などの実費」「報告書作成費」など、いくつかの要素で構成されています。
つまり、「調査1時間=○円」という単純な仕組みではなく、調査の内容や規模、目的によって大きく変動します。
一般的な相場を把握しておくことは、“法外な料金”を見抜く第一歩です。
| 調査内容 | 平均的な相場 | 主な費用の内訳 |
|---|---|---|
| 浮気・不倫調査 | 5~8時間:15万〜25万円前後(調査員2名~) | 調査員人件費、交通費、機材費など |
| 素行・行動調査 | 1日10万〜20万円程度 | 尾行・張り込み・撮影費用など |
| 行方・所在調査 | 20万〜80万円前後 | 調査期間、難易度、照会データ取得費 |
| 結婚・信用調査 | 15万〜50万円前後 | 取材・聞き込み・資料収集費用 |
| ストーカー対策 | 20万〜50万円前後 | 監視・警察相談サポートなど |
これらはあくまで全国平均の目安です。
地域差や調査条件によって多少の変動はありますが、相場から極端にかけ離れた金額(例:浮気調査1日で50万円超など)は、法外請求の可能性が高いと考えられます。
💡 ポイント
- 相場の倍以上を請求されている
- 見積書に「一式」「諸経費」など曖昧な項目が多い
- 「成功報酬」だけを強調している
これらは、悪徳業者が使う典型的なサインです。
・『1-2. “法外”と判断できるラインとは?』
では、どのような場合に「法外な料金」と言えるのでしょうか。
単に「高い」と感じるだけではなく、法的・実務的に不当な請求と判断できる条件があります。
主に以下の3つの要素が基準となります。
- 契約前に料金の明示・説明がなかった
探偵業法では、契約前に「契約内容を記載した書面の交付」が義務づけられています(第7条・第8条)。
金額・調査内容・期間・追加費用の条件が記載されていない場合、契約そのものが不備です。 - 契約後に勝手に追加費用を請求された
「成功のために必要」などの理由で後から高額な追加費用を要求するのは、特定商取引法における「不当な勧誘」や「説明義務違反」に該当する可能性があります。 - 相場を著しく上回る請求が行われた
一般的な料金表から明らかに逸脱している場合、合理的根拠を求めることができます。
「高額請求であることを立証」するには、他社の見積もりや契約書など比較資料を保存しておくと有効です。
・『1-3. 探偵業法と特商法に見る”料金説明義務”』
探偵業は、「探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法)」によって明確に規定されています。
その中でも、料金トラブルに直結するのが第7条と第8条(書面交付義務)です。
これらの条文では、
- 契約前に「重要事項説明書」を交付すること
- 契約成立時に「契約書」を交付すること
- そこに「料金・支払方法・調査内容・キャンセル条件」などを具体的に記載すること
が義務づけられています。
もしこれらが交付されていなかった場合、契約の有効性自体に疑義が生じることがあります。
また、クーリング・オフ制度(特商法)についても、訪問販売や電話勧誘による契約であれば適用される可能性があります。
・『1-4. よくある料金トラブルの実例』
ここで、実際に多く寄せられている相談例を見てみましょう。
- 事例①:見積もりより大幅に高い請求をされた
→「諸経費がかかった」「追加調査が必要だった」と説明され、見積もりの倍額を請求。
→ 契約書に追加条件の記載がなかったため、後に減額交渉が成立。 - 事例②:契約書を交わさずに口頭契約した
→ 調査報告も曖昧で、法外な金額を請求されたが、書面がないため証拠が不十分。
→ 国民生活センターに相談し、契約不成立と判断された。 - 事例③:成功報酬が不明確だった
→ 成功の定義が曖昧なまま契約。後から「成功した」と言われて高額請求。
→ 契約書に成功条件の記載がなく、特商法上の説明義務違反として争われた。
・『1-5. トラブルが起こる探偵事務所の共通点』
法外請求を行う探偵事務所には、いくつかの共通点があります。
- 料金体系が不透明
「諸経費込み」「成功報酬制」など曖昧な表現を多用。 - 契約を急がせる
「今すぐ契約しないと対象者に逃げられる」など、焦らせて冷静な判断を奪う。 - 契約書の控えを渡さない
重要事項が記載されていても、依頼人が確認できないようにする。 - 説明と実際が違う
契約時と報告時で「調査内容」や「時間数」が大きく異なる。 - 所在地・連絡先が不明確
ホームページに住所や届出番号の記載がない、または虚偽。
✅ 1章まとめ
- 探偵費用は「人件費+時間+実費+報告費」の組み合わせ。
- 一般的な浮気調査で1時間2万円前後が相場。
- 契約書の未交付や追加費用の無断請求は探偵業法・特商法違反の可能性あり。
- 不当請求の判断には、契約書・見積書・比較資料が有効。
次の章では、「総合探偵社Beerus‐ビルスがおすすめ」な理由を具体的にご紹介します。
なぜ当社が多くのお客様から選ばれているのか。
それは、明朗な料金体系と誠実な対応にあります。
👑第2章 【総合探偵社Beerus‐ビルスがおすすめ!】明朗会計と誠実対応の探偵事務所とは

・『2-1. ”総合探偵社Beerus”が選ばれる理由:料金の透明性と信頼の仕組み』
法外な料金トラブルの多くは、「いくらかかるのか」が不明確なまま契約してしまうことから始まります。
その点、当社ではすべての費用を契約前に明示し、見積もり段階で最終金額を確定させることを徹底しています。
たとえば、
- 調査員◯名 × 調査時間 × 単価
- 交通費・機材費などの実費
- 報告書作成・提出費用
といった項目をひとつひとつ明示し、“一式”や“諸経費”など曖昧な表現は一切使用しません。
また、契約前には必ず「重要事項説明書」を交付し、内容を対面またはオンライン面談で丁寧に説明いたします。
この仕組みにより、依頼者様が「どんな調査を・どのくらいの時間で・いくらで頼めるのか」を正確に把握した上で契約できるようになっています。
💬 お客様の声
「他社では“諸経費別途”と言われ不安でしたが、こちらはすべて明細で提示してくれたので安心できました」
「費用が明確で、後から請求されることがなかったのが良かったです」
(※調査内容によっては経費を別で頂く場合もありますが、その際は必ず予めご相談させていただきます。)
・『2-2. 契約前に提示する「明細書」と「調査設計書」の仕組み』
探偵業法では契約時の書面交付義務が定められていますが、当社はさらに踏み込んで、
契約前の段階から「明細書」と「調査設計書」をセットでご提示します。
- 明細書:料金内訳を細かく記載(人件費・交通費・機材・報告書作成など)
- 調査設計書:調査方法・人員配置・期間・報告形式を記載
この2つを事前にお見せすることで、依頼者様は調査内容と費用の関係性を理解したうえで契約できます。
不透明な追加請求を防ぐとともに、「どこにどの費用が発生するのか」を明確にすることが、当社の信頼の根幹です。
・『2-3. 他社とここが違う!追加費用ゼロの明朗体制』
他社では、「想定外の延長」「調査員増員」「深夜料金」などの理由で追加請求が発生するケースが多くあります。
当社では、あらかじめすべての可能性を想定した上で、総額固定型プランを基本としています。
- 追加費用ゼロ保証型プラン(※時間超過分を含めて事前設定)
- 経費込み明朗会計(交通費・宿泊費・車両費なども含む総額提示)
- 成果報告時の追加請求一切なし
これにより、「請求書を見て驚く」ことがない料金設計を実現しています。
・『2-4. 全国対応とスピード調査の両立』
当社は地域密着型ではなく、全国規模での調査ネットワークを持つ探偵事務所です。
主要都市だけでなく、地方の調査にも迅速に対応できるよう、全国各地の調査員ネットワークと提携。
依頼内容に応じて最も効率的な人員配置を行い、高い調査精度とスピードを両立させています。
- 北海道から沖縄まで、全国どこでも調査可能
- 最短即日着手、緊急案件にも対応
- 各地域に熟練の現地調査員を配置
特に、急を要する「不当請求トラブル」「契約時の相談」などは、オンライン相談フォームまたは専用ダイヤルで即対応しています。
📞 消費者トラブルに関する公的窓口
・『2-5. 実際に寄せられた”安心の声”』
当社では、調査完了後に「契約・説明・料金」に関するアンケートを行っています。
その中でも多くの方が挙げるのは「説明の分かりやすさ」と「対応の誠実さ」です。
💬 お客様の感想例
- 他社でトラブルに遭って困っていたところ、こちらで契約内容を一緒に見直してもらえた
- 不当請求の相談にも丁寧に乗ってくれて、法的な手順も教えてくれた
- 料金説明が明確で、納得したうえで依頼できたので不安がなかった
このような実際の声が、当社の信頼の証です。
私たちは“調査するだけ”の探偵ではなく、「依頼者様の不安を解消するパートナー」として、
最後まで誠実に寄り添う姿勢を大切にしています。
✅ 第2章のまとめ
- 当社は「明朗会計」「契約前説明」「全国対応」を徹底。
- 曖昧な“諸経費”や“成功報酬のみ”といった不透明な契約は一切なし。
- 専門スタッフが契約書・見積内容を一緒に確認し、不安を残さない仕組み。
- 調査員ネットワークにより全国即日対応が可能。
- 依頼者様の安心と納得を第一に考える探偵事務所です。
次の章では、実際にトラブルを起こす悪徳探偵業者の手口と見抜き方を詳しく見ていきます。
「こんな特徴があったら要注意」という実例をもとに、失敗を未然に防ぐ方法をお伝えします。
第3章 悪徳探偵業者の特徴と見分け方

・『3-1. 法外請求をする悪徳業者の典型パターン』
探偵業界には、多くの誠実な事務所がある一方で、残念ながら不当な請求や虚偽報告を行う悪徳業者も存在します。
そのような業者に共通するのは、「依頼者の不安」や「焦り」に付け込む手口です。
📌以下のようなケースは、要注意のサインです。
- 「今すぐ契約しないと調査が遅れる」「対象者が逃げる」と契約を急がせる
- 「調査は成功した」と言いながら、報告書が曖昧・証拠が不十分
- 契約時に「一式」「諸経費込み」としか記載がない
- 見積もりにない項目を後から請求
- 支払いを迫る際に「訴える」「追加調査費がかかる」と威圧する
こうしたケースでは、探偵業法に違反する行為をしている可能性もあります。
契約内容の書面交付がなかったり、説明が不十分な場合は、まず支払いを保留し、契約書や領収書を確認しましょう。
💡 ヒント
警視庁や消費者庁のサイトでも、悪質探偵業者に関する注意喚起が行われています。
・『3-2. 「見積書があいまい」な場合は要注意!』
悪徳業者に多い特徴が、見積書があいまいであることです。
「諸経費一式」「機材費別途」「成功報酬あり」など、具体的な金額や計算根拠が書かれていないことがよくあります。
🔍誠実な探偵社であれば、以下のような明細が明確に提示されます。
| 項目 | 内容 | 記載例 |
|---|---|---|
| 人件費 | 調査員の稼働費用 | 調査員2名 × 6時間 × 2万円 = 24万円 |
| 交通費 | 電車・車両・ガソリン代など | 実費5,000円 |
| 宿泊費 | 遠方の場合の宿泊代 | 8,000円(1泊) |
| 機材費 | 撮影・GPSなどの機材 | 10,000円 |
| 報告書作成費 | 撮影データ・報告書まとめ | 15,000円 |
これらが「一式」や「込み」と書かれている場合、後から追加請求されるリスクがあります。
また、「成功報酬」という言葉にも注意が必要です。
何をもって“成功”とするかが明確でなければ、業者側が一方的に「成功した」と主張して高額請求してくるケースもあります。
・『3-3. 契約書のここを見よ!悪徳業者が隠す項目とは』
契約書を受け取ったとき、次の項目を必ずチェックしてください。
どれか一つでも抜けている場合は、法外請求の温床になりかねません。
| チェック項目 | 記載の有無 | 内容のポイント |
|---|---|---|
| 調査目的・内容 | □あり/□なし | どんな調査を何の目的で行うか明記されているか |
| 調査期間 | □あり/□なし | 開始・終了日が記載されているか |
| 調査員数・時間 | □あり/□なし | 人数と時間の明記があるか |
| 総額料金 | □あり/□なし | 「一式」ではなく内訳が明記されているか |
| 追加料金条件 | □あり/□なし | どんな場合に追加費用が発生するのか明確か |
| 支払方法 | □あり/□なし | 分割・前払い・後払いなどの条件が明記されているか |
| 解約・キャンセル規定 | □あり/□なし | 中途解約の際の返金・違約金ルールが明記されているか |
悪徳業者は、これらのうちいくつかを意図的に省略して契約を急がせます。
中には、「契約書は後日送ります」「今は仮契約です」などと曖昧な言葉でごまかす場合もあります。
しかし、書面交付なしの契約は探偵業法違反です。
契約前に必ず書面を確認し、内容を理解してから署名するようにしましょう。
・『3-4. 調査報告書の虚偽・不備で見抜く不正行為』
もう一つの見抜き方が、調査報告書の内容です。
報告書には、日時・場所・対象者の行動・証拠写真などが記録されているはずですが、悪徳業者の報告書には以下のような特徴があります。
- 撮影日時が不自然、またはEXIF情報(撮影データ)が消去されている
- 写真が使い回し、もしくは他人の画像
- 「対象者を見失った」などの曖昧な記述が多い
- 実際よりも短時間しか調査していない
こうした不備がある場合は、再調査を要求するか、契約内容の履行を確認しましょう。
場合によっては探偵業協会や消費生活センターに相談し、客観的な判断を仰ぐことも有効です。
・『3-5. 実際の相談事例から学ぶ”悪質トラブルの回避法”』
最後に、実際の相談事例をもとに、悪徳業者を避けるための具体的な行動ポイントを紹介します。
📍 事例①:契約を急かされたが断ったケース
「今日中に契約しないと対象が逃げる」と言われたが、一度持ち帰って冷静に検討。
→ 他社に相談した結果、相場より3倍高い金額だったことが判明。
📍 事例②:契約書を確認して気づいた違和感
調査内容が「一式」と書かれていたため詳細を尋ねたところ、説明があいまいだった。
→ 契約を保留し、後日別の探偵社に依頼。トラブルを回避。
📍 事例③:報告書の不備で虚偽が発覚
証拠写真の日付が調査依頼日と異なり、調査実施が疑わしいと判明。
→ 消費生活センターに相談し、返金交渉へ。
✅ 第3章のまとめ
- 契約を急がせる・見積もりが曖昧・報告が不明確な探偵は要注意。
- 契約書の「調査内容・金額・キャンセル条件」を必ず確認。
- 報告書の内容をチェックし、不審点があれば記録を残す。
- 少しでも違和感を覚えたら、その場で契約せず、別の探偵社や公的機関に相談すること。
次の章では、実際に法外な料金を請求されたときの具体的な対処法を詳しく解説します。
「支払い前」「支払い後」それぞれのケースに応じて、どの順番で何をすべきかを分かりやすくまとめていきます。
第4章 法外な料金を請求されたときの正しい対処法

・『4-1. まずは冷静に、そして証拠を残すことから』
探偵から「予想外の高額請求」を受けたとき、多くの方は驚きや怒りで頭が真っ白になります。
しかし、最初に取るべき行動は「支払う前に冷静に確認すること」です。
感情的に抗議したり、あわてて支払ってしまうと、後で不当請求を証明することが難しくなります。
そこでまずやるべきことは次の3つです。
- 契約書・見積書・請求書を確認する
- メール・LINE・通話記録など、業者とのやり取りをすべて保存する
- 請求内容の内訳を文書で求める(口頭ではなく、メールや書面で)
この段階で支払いを求められても、「契約内容を確認したいので一旦保留させてください」と伝えましょう。
支払いを一時的に止めることは違法ではありません。むしろ、不当請求の被害を拡大させないための冷静な対応です。
・『4-2. 契約書・見積書・領収書のチェックポイント』
次に、契約書や見積書を落ち着いて見直しましょう。
以下の項目を順に確認すると、法外請求の有無を判断しやすくなります。
| チェック項目 | 確認内容 |
|---|---|
| 調査内容 | 契約時に説明された内容と一致しているか |
| 料金総額 | 見積書と同額か、追加費用がないか |
| 追加料金の条件 | 書面に「追加料金が発生する場合の条件」が明記されているか |
| 支払方法 | 分割・前払い・後払いなどの取り決めが明確か |
| 解約条件 | 中途解約時のルールや違約金が明記されているか |
もし、契約書の控えを受け取っていない場合や、重要な部分が空欄のままになっている場合は、
それ自体が探偵業法違反(第7条・第8条)の可能性があります。
・『4-3. 探偵業法の「書面交付義務」を理解する』
探偵業法では、契約を結ぶ前に「重要事項説明書」を交付し、契約成立時には「契約書」を渡すことが義務づけられています。
そこには、料金、支払時期、調査内容、期間、キャンセル条件などが明記されていなければなりません。
つまり、これらが説明されていない・書面が交付されていない場合、契約そのものが無効になる可能性があります。
これは、探偵業者側が法を遵守していない明確なサインです。
📚 参考:警視庁「探偵業の業務の適正化に関する法律」
- 第7条(事前説明義務)
探偵業者は、依頼者と探偵業務を行う契約を締結しようとするときは、当該依頼者から、当該探偵業務に係る調査の結果を犯罪行為、違法な差別的取扱いその他の違法な行為のために用いない旨を示す書面の交付を受けなければならない。 - 第8条(契約書交付義務)
探偵業者は、依頼者と探偵業務を行う契約を締結しようとするときは、あらかじめ、当該依頼者に対し、次に掲げる事項について書面を交付して説明しなければならない。
・『4-4. クーリング・オフが適用されるケースと条件』
「クーリング・オフ」は特定商取引法によって定められた制度で、
一定の条件を満たせば契約後8日以内であれば一方的に契約を解除できる制度です。
ただし、どんな契約でも適用されるわけではありません。以下の条件に当てはまる場合のみ有効です。
| クーリング・オフが適用されるケース | 適用されないケース |
|---|---|
| 探偵が自宅・カフェなどに訪問して契約を迫った | 自ら事務所に出向いて契約した |
| 電話や訪問勧誘による契約 | ネット申込後、自発的に契約した |
| 契約書面を交付された日から8日以内 | 書面交付がない場合(適用開始が未確定) |
また、契約書が未交付の場合、クーリング・オフ期間は開始されていないと見なされ、
理論上は「いつでも解除可能」と主張できるケースもあります。
・『4-5. 支払い前・支払い後の対応フロー』
ここでは、状況別にやるべきことを整理します。
💰 支払い前の場合
- 契約書・請求書の内容を確認
- 不明瞭な点を業者に書面で質問(証拠を残す)
- 契約書がない場合は「業法違反」として相談機関へ
- 支払いを一旦保留し、消費生活センターや弁護士に相談
💸 支払い後の場合
- 領収書・振込記録などを保管
- 不当請求が明らかな場合は減額交渉または返金要求
- 内容証明郵便で正式に申し立て
- 応じない場合は消費者センター→ADR→弁護士相談へ
🧭 相談先一覧
・『4-6. 証拠を残すことの重要性』
探偵とのトラブルで最も重要なのは「証拠を残すこと」です。
言った・言わないのトラブルを防ぐため、以下のような記録を残しておきましょう。
- 契約書・見積書・請求書・領収書(紙・データ)
- メール・LINE・電話記録(日時と内容)
- 会話を録音した音声データ
- 送付した文書・返信のコピー
これらは後に交渉・法的手続き・相談時に強力な資料となります。
特に、LINEなどのメッセージは削除される前にスクリーンショットで保存しておくのがおすすめです。
・『4-7. 不当請求を受けたときの「減額交渉」ステップ』
支払い後でも、不当請求の根拠が明確であれば、減額や返金を求める交渉が可能です。
以下のステップで行動しましょう。
- 請求書の内訳を具体的に求める
「追加費用○万円の根拠を明示してください」と書面で依頼。 - 探偵業法・特商法を根拠に主張
「契約書面に追加料金の記載がなく、法的根拠が不明です」と伝える。 - 内容証明郵便を送る
弁護士や行政書士に依頼すれば、法的効力をもつ正式な通知を送ることができます。 - 応じない場合は専門機関へ
消費生活センター → ADR(裁判外紛争解決機関) → 弁護士相談へ。
⚖️ 参考:法的対応の相談窓口
✅ 第4章のまとめ
- 契約書・請求書・連絡履歴を確認し、支払いを焦らない。
- 探偵業法の書面交付義務を理解し、違反の有無を確認。
- クーリング・オフは「訪問契約+書面交付」が条件。
- 不当請求があっても、証拠を残し、正しい手順で交渉すれば解決できる。
次の章では、実際に法的観点から見たトラブル対応の流れを詳しく解説します。
探偵業法・特定商取引法を軸に、弁護士・行政書士の活用方法まで具体的にご紹介します。
第5章 法的観点から見る探偵料金トラブルの対処法

・『5-1. 法律はあなたの味方になる』
探偵との料金トラブルは、「民間のサービス契約」という印象から、泣き寝入りしてしまう方が多いのが現実です。
しかし、探偵業は「探偵業法」や「特定商取引法」によって明確にルールが定められています。
これらの法律を正しく理解すれば、不当な請求に対抗できる正当な権利があることが分かります。
探偵が法律に違反していた場合、請求の取り消しや契約の無効を主張できる可能性があります。
ここでは、法的な視点から、どのような行動が有効なのかを具体的に整理していきます。
・『5-2. 探偵業法違反となるケース』
探偵業法では、探偵事務所が依頼者に対して守らなければならない「ルール」が明確に定められています。
その中でも料金トラブルに関わるのが、第7条・第8条です。
| 条文 | 内容 | 違反した場合の影響 |
|---|---|---|
| 第7条 | 重要事項の事前説明義務 | 契約前に料金・内容・期間を説明しなければならない |
| 第8条 | 契約書面の交付義務 | 契約成立時に契約書を交付しなければならない |
| 第15条 | 不当な勧誘・虚偽説明の禁止 | 誇大広告や虚偽説明をしてはならない |
これらの義務が守られていない場合、契約そのものの有効性が疑われるため、
支払い義務を減額・無効化できる可能性があります。
たとえば、
- 契約書をもらっていない
- 金額の内訳説明がなかった
- キャンセル料が明示されていなかった
という場合は、法的に不備のある契約として扱われることがあります。
・『5-3. 特定商取引法が守ってくれる場面』
探偵業法に加え、特定商取引法(特商法)も消費者を守る重要な法律です。
この法律では、訪問販売や電話勧誘による契約に関して、
「クーリング・オフ」や「誇大な勧誘の禁止」などの規定があります。
特に重要なのは以下の3つです。
- 不当な勧誘の禁止(第9条)
→ 「今すぐ契約しないと手遅れになる」など、恐怖をあおる勧誘は禁止されています。 - クーリング・オフ制度(第9条の2)
→ 契約書を受け取った日から8日以内なら、無条件で契約を解除できる。 - 説明義務違反による損害賠償請求
→ 重要事項を説明しなかった場合、損害賠償を求められることがあります。
つまり、「営業担当者に急かされて契約した」「説明が不十分だった」という場合、
特商法を根拠に契約の解除や返金を主張できるのです。
・『5-4. 弁護士・行政書士への相談が有効なケース』
自分だけで交渉が難しい場合は、弁護士や行政書士に相談するのが最も確実です。
- 契約書の法的有効性をチェック
- 探偵業法・特商法違反の有無を判断
- 内容証明郵便の作成・送付
- 必要に応じて民事訴訟・調停の代理
特に、相手が強硬な態度をとっている場合や返金を拒んでいる場合には、
弁護士名義での内容証明郵便を送るだけでも、相手が折れることがあります。
🧭 相談先の一例
費用が心配な場合は、法テラスの無料法律相談制度を利用するのもおすすめです。
・『5-5. 内容証明郵便での正式な申し立て方法』
探偵業者が返金や減額に応じない場合は、内容証明郵便を利用して正式な意思表示を行いましょう。
これは、「いつ、誰に、どんな内容を伝えたか」を郵便局と第三者が証明してくれる公的な文書です。
📌記載すべき主な項目は以下の通りです。
令和○年○月○日
〇〇探偵事務所 御中
私は貴社との間で令和○年○月○日に締結した調査契約において、
事前説明のない追加費用を請求されたため、下記の通り申し入れます。
1. 契約書に明記のない追加費用○万円の請求は無効であることを確認します。
2. 支払済みの○万円について、○日以内に返金を求めます。
本件について誠意ある回答をいただけない場合は、
法的手段を含む対応を検討いたします。
住所・氏名・電話番号
署名
このような書面を郵便局窓口で3部提出(業者・郵便局・自分控え)し、
「内容証明+配達証明」で送付すれば完了です。
これにより、「正式な抗議・通知を行った」という証拠が残り、後の交渉や裁判で強い根拠になります。
・『5-6. 裁判・調停・ADRの活用方法』
業者が誠実に対応しない場合、次のステップとしてADR(裁判外紛争解決手続)や民事調停を検討します。
- ADR(裁判外紛争解決機関)
・弁護士や専門家が中立的立場で和解を仲介する制度
・手続きが簡易で、裁判よりも時間・費用を抑えられる
・日本弁護士連合会ADRセンター - 民事調停(簡易裁判所)
・裁判官と調停委員が仲裁し、話し合いで解決を図る制度
・法的拘束力がある「調停調書」が作成される - 訴訟(最終手段)
・少額訴訟(60万円以下)であれば本人訴訟も可能
・証拠書類を整理し、支払い請求の無効や返金を求める
💡 重要ポイント
裁判は最終手段ですが、「ADRでの和解」だけでも相手が返金に応じるケースが多くあります。
・『5-7. 国民生活センター・消費生活センターへの相談』
「どこに相談すればいいのか分からない」という方は、
まずは消費生活センター(全国共通番号188)に連絡しましょう。
専門の相談員が、契約書の内容や業者対応の問題点を整理し、
必要に応じて弁護士や公的機関への橋渡しを行ってくれます。
また、国民生活センター公式サイトでは、過去の探偵トラブル事例や対処法も公開されています。
これらの公的窓口は無料で利用でき、相談者の個人情報も守られるため、安心して利用できます。
✅ 第5章のまとめ
- 探偵業法・特商法は消費者を守る強力な味方。
- 契約書未交付・不当勧誘は「違法行為」として無効主張が可能。
- 弁護士・行政書士・ADR・消費生活センターのサポートを活用することで、返金・減額を実現できる可能性が高い。
次の章では、そもそもトラブルを未然に防ぐために信頼できる探偵を選ぶ方法を解説します。
「正しい探偵の見極め方」を知ることが、再び被害に遭わないための最大の防御になります。
第6章 トラブルを未然に防ぐために|信頼できる探偵事務所の選び方

・『6-1. 探偵業届出証明書・登録番号の確認は必須』
探偵を選ぶときにまず確認すべきなのは、「探偵業届出証明書」の有無です。
これは、各都道府県公安委員会に届出をした事務所に対して発行される、いわば「営業許可証」のようなもの。
この証明書には、
- 届出番号
- 届出年月日
- 公安委員会の名称
などが明記されています。
ホームページに記載がない、あるいは番号が不自然な場合は注意が必要です。
誠実な探偵社は、公式サイトや事務所受付にこの証明書を必ず掲示しています。
🧭 確認方法
- 東京都なら警視庁公式サイトに届出一覧が掲載されています。
- 他県も同様に各都道府県警の公式ページで確認可能です。
・『6-2. 契約前に必ず確認したい”7つの質問”』
契約前に業者へ次の7つの質問をしてみましょう。
回答があいまいだったり、はぐらかされた場合は要注意です。
| 質問内容 | 誠実な業者の回答例 |
|---|---|
| 1. 調査員は何名体制ですか? | 人数と時間単価を具体的に提示します。 |
| 2. 交通費や諸経費は別途発生しますか? | 総額に含まれています/上限金額を明示します。 |
| 3. 途中でキャンセルする場合の費用は? | 契約書に具体的な計算式を記載しています。 |
| 4. 成功報酬の定義は? | 「対象者の行動証拠を撮影できた場合」など具体的に説明。 |
| 5. 契約書・重要事項説明書は事前に確認できますか? | 契約前にコピーをお見せします。 |
| 6. 調査報告書の形式は? | 写真付き報告書/動画データなど明示します。 |
| 7. 届出証明書番号を教えてください。 | すぐに提示します。 |
この質問だけでも、相手の誠実さ・信頼度が見えてきます。
きちんと答えられない探偵社は、トラブルのリスクが高いと考えてください。
・『6-3. 調査員数・時間・諸経費の内訳を「見える化」する』
信頼できる探偵社は、費用の内訳を明確に説明できるところです。
「基本料金+調査員2名 × 8時間 × 1万円」「交通費は実費」「機材費は1日○円」など、
すべての費用を具体的な数字で示してくれます。
また、調査報告書の形式や、調査中の進捗連絡方法(電話・メール・LINEなど)を事前に決めておくことも重要です。
調査がどのように進んでいるのかを把握できれば、不安も大きく減ります。
💡 ポイント
- 見積書の「一式」や「諸経費込み」という表現を避ける。
- 実費・人件費・報告費など、費目ごとに分けて確認する。
- 必ず書面またはメールで見積もりをもらう。
・『6-4. 口コミ・実績・相談対応で見抜く誠実さ』
誠実な探偵社は、口コミや実績が自然で具体的です。
逆に、「成功率100%!」「どんな調査でも即解決!」などの表現を多用している場合は、誇張の可能性があります。
また、初回相談のときに「親身に話を聞いてくれるか」「説明が丁寧か」を確認することも大切です。
質問にきちんと答えず、すぐ契約を促す探偵は危険信号です。
🔗 信頼できる情報源
当社では、調査実績をもとに匿名化した事例紹介を行い、誇張や虚偽のない説明をお約束しています。
「安心して相談できた」「説明が具体的で分かりやすかった」という声を多くいただいています。
・『6-5. 「安すぎる」「契約を急かす」業者の危険サイン』
料金の安さを強調する業者には注意が必要です。
「1時間○千円」など極端に低い価格を掲げている場合、後から追加費用を上乗せする罠があることも。
また、契約を急がせるセールストークも悪徳業者の常套手段です。
「今すぐ契約しないと調査できない」「特別価格は今日だけ」などの言葉に惑わされないようにしましょう。
誠実な探偵社であれば、依頼者に冷静に考える時間を与え、契約書を持ち帰って検討することを勧めます。
✅ 第6章のまとめ
- 探偵業届出証明書の有無・番号を必ず確認。
- 契約前に7つの質問で信頼度をチェック。
- 費用の内訳を「数字」で説明できる探偵を選ぶ。
- 口コミや対応態度で誠実さを見極める。
- 「安すぎる」「急がせる」探偵は要注意。
次の章では、トラブル発生後の相談先とサポート機関を詳しく紹介します。
国や自治体、そして探偵業協会など、公的な支援をうまく使うことで、
「一人で悩まずに解決できる道」が見えてきます。
第7章 探偵費用トラブルの相談先・サポート機関まとめ

・『7-1. 公的機関に相談するのが第一歩』
探偵との料金トラブルに直面したとき、最初に頼るべきは公的な相談機関です。
「探偵業法違反かもしれない」「この請求は妥当なのかわからない」と感じたら、迷わず専門機関へ相談しましょう。
これらの機関は無料で相談ができ、個人情報も守られるため、安心して利用できます。
一人で抱え込まず、早めの相談がトラブル解決の鍵です。
・『7-2. 消費生活センター(全国共通番号188)』
もっとも利用者が多いのが、全国の消費生活センターです。
「188(いやや)」に電話をかけると、最寄りのセンターにつながり、
専門の相談員が契約内容や業者対応について具体的なアドバイスをしてくれます。
相談員は探偵業法や特商法にも精通しており、
- 不当請求の証拠をどう整理すべきか
- 交渉を進める際に注意すべき点
- 弁護士や警察へ引き継ぐべき案件かどうか
などを判断してくれます。
・『7-3. 探偵業協会の相談窓口』
各都道府県には、探偵業協会が設けられています。
ここでは、加盟探偵事務所の監督や業界の健全化を目的として、
探偵業者とのトラブルに関する相談も受け付けています。
協会に加盟している探偵事務所であれば、苦情申し立てや調査依頼の適正確認が可能です。
悪質な業者の場合、協会を通じて改善勧告や指導が行われることもあります。
🧭 参考リンク
・『7-4. 弁護士・法テラスの活用』
法的なトラブルに発展した場合は、弁護士への相談が最も効果的です。
弁護士は、契約書・請求書を精査し、法的に不当な請求かどうかを判断してくれます。
また、費用が心配な方は、国の公的機関である法テラスを利用しましょう。
一定の条件を満たせば、無料の法律相談や費用の立替制度を受けられます。
弁護士相談では、
- 契約の有効性の判断
- 探偵業法・特商法違反の有無
- 内容証明郵便の作成
- 調停・裁判手続きの代理
などを一括してサポートしてもらえます。
・『7-5. 警察・公安委員会への通報』
探偵業法は、公安委員会(警察)の監督下にあります。
悪質な探偵業者に対しては、行政指導や営業停止などの処分が下されることもあります。
次のようなケースでは、警察・公安委員会に通報してください。
- 届出番号が偽装されている
- 契約書を交付しないまま営業している
- 威圧的な言動・脅迫行為があった
- 不正な請求・虚偽報告など、明確な違法行為が疑われる
警察への相談は「#9110(警察相談専用ダイヤル)」でも受け付けています。
・『7-6. 総合探偵社Beerusの無料相談サポート(全国対応・秘密厳守)』
トラブルを抱えている方の中には、
「どこから相談していいかわからない」「誰かに知られるのが怖い」という方も多くいらっしゃいます。
当社では、そうした不安を抱える方のために、無料相談窓口(全国対応・秘密厳守)を設けています。
探偵業法・特商法・過去の事例に基づき、
「この請求は正当か」「契約内容は有効か」「どの機関に相談すべきか」を具体的にアドバイスいたします。
さらに、ご希望があれば、
- 契約書・請求書の内容チェック
- 書面作成のアドバイス
- 弁護士・専門家との連携サポート
も可能です。
💬 当社が選ばれている理由
- 明朗会計・全国対応・迅速サポート
- 経験豊富な調査員と法務スタッフが連携
- 相談内容は完全非公開・個人情報保護を徹底
「まだ支払っていないが不安」「返金交渉を進めたい」など、どんな段階のご相談でも構いません。
まずはお気軽にご連絡ください。
✅ 第7章のまとめ
- まずは「消費生活センター(188)」に相談。
- 探偵業協会や警察(公安委員会)も有効な相談窓口。
- 法テラスや弁護士の活用で法的対応が可能。
- 当社では全国対応で、秘密厳守の無料相談を実施中。
次の最終章では、この記事全体のまとめとして、
「焦らず、正しい情報と行動でトラブルから抜け出すためのポイント」をお伝えします。
🔚第8章 総まとめ|焦らず、正しい情報で冷静に対処を

・『8-1. まずは落ち着くことが最初の一歩』
探偵から法外な料金を請求されたとき、多くの方は「どうしていいかわからない」「支払わなければ訴えられるのでは」と不安になります。
しかし、この記事でお伝えしてきたように、探偵業界には明確な法律とルールが存在します。
探偵業法・特定商取引法・消費者保護法といった法的枠組みを理解すれば、
不当な請求を恐れる必要はありません。
まずは焦らず冷静に、契約内容と請求書を確認すること。
支払いを一時的に保留しても問題はなく、内容を整理してから対応することで、
余計なトラブルを防ぐことができます。
・『8-2. 悪徳探偵に騙されないための心構え』
悪徳業者の多くは、依頼者の「不安」「焦り」「恥ずかしさ」につけ込みます。
その心理を理解していれば、被害を防ぐことができます。
- 「今すぐ契約を」と急かす業者は疑う
- 「特別割引」「成功率100%」などの甘い言葉に注意
- 見積書・契約書を必ず自分で確認する
- 不明点があれば、その場で質問し、書面で回答をもらう
誠実な探偵事務所ほど、依頼者に時間と説明を惜しまないものです。
安心して任せられるかどうかは、対応の一言一言に現れます。
・『8-3. 総合探偵社Beerusができるサポートと安心への約束』
当社は全国展開を目指す総合探偵事務所として、
「誠実」「透明」「信頼」の3つを軸に、依頼者様の安心を最優先に考えています。
- 契約前の明朗な見積もり提示
- 追加費用なしの固定料金制
- 全国即日対応の調査体制
- 秘密厳守・個人情報保護の徹底
また、法的トラブルや不当請求に関するご相談も、専門スタッフが丁寧に対応いたします。
「この金額は妥当?」「他社に法外な請求を受けた」など、
どんな小さな疑問でも構いません。お気軽にご相談ください。
💬 当社相談窓口(全国対応)
- 電話:非公開(お問い合わせフォームより受付)
- お問い合わせフォームはこちら ※リンク例として記載
- 受付時間:年中無休・24時間対応
・『8-4. もし今まさに困っているなら』
「もう支払ってしまった」「返金してもらえない」と悩んでいる方も、まだ諦める必要はありません。
証拠を集め、消費生活センターや法テラスなどの専門機関に相談すれば、
減額交渉や法的対応によって解決できる可能性があります。
不当な請求を受けた経験は、誰にでも起こり得ることです。
恥ずかしいことではありません。
大切なのは、その経験を“泣き寝入り”で終わらせないことです。
🔍最後に:安心を取り戻すために
探偵への依頼は、本来「不安を解決するための一歩」であるはずです。
それが逆に、トラブルやストレスの原因になってしまうのは本末転倒です。
だからこそ、依頼の段階から慎重に情報を集め、
信頼できる探偵を選ぶことが何より大切です。
この記事が、いま悩みを抱えているあなたにとって
「一筋の光」になることを願っています。
もし不安なことがあれば、当社の相談窓口にいつでもご連絡ください。
あなたが納得できる形で問題を解決できるよう、私たちは全力でサポートいたします。
📞 ご相談は24時間受付中|まずはお気軽にお問い合わせください。
✅[探偵に相談する⇦クリック]
(お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください)
(総合探偵社Beerus‐ビルス)
『コラム:探偵から法外な料金を請求された方”必見”!悪徳業者の見分け方と安全な対処法を徹底解説!』
□「総合探偵社Beerus-ビルス」とは?
【全国対応-無料相談受付中】
浮気調査、素行調査、身辺調査、家出・人探し、嫌がらせ・ストーカー調査、盗聴器発見調査など、多岐にわたりご案内しております。
お求めやすい価格にて各種調査をご案内しておりますので、お気軽に無料相談からお問い合わせください。

